卵かけご飯まつりを三連覇、「夢王」と卵かけご飯の薬膳効果🥚✨
kensa-yakuzen
おうちで漢方ラボ
「異常なし」と書かれていても、
✅ 数値の意味がわからない
✅ 前より悪くなっているのに指摘されない
✅ いつも“ギリギリ”で不安になる
…そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?
👉 この記事では、臨床検査技師の視点から【健康診断で見るべき5項目】と、見逃してはいけないポイントをわかりやすく解説します!
1. 血液検査(CBC)
2. 肝機能(AST・ALT・γ-GTP)
3. 腎機能(クレアチニン・eGFR)
4.空腹時血糖(FPG)
📌 注意ポイント
「前日に甘いものを食べすぎたかも…」と考えがちですが、
継続的な高値は体質や生活習慣のサイン!
5.HbA1c(ヘモグロビンA1c)
📌 6.0%を超えると要注意!
とくに女性はストレスやホルモンバランスの乱れでもやや高くなることがあります。
※参考:日本糖尿病学会:糖尿病診療ガイドライン(2024年版)
検査項目 | 基準値(目安) | 高いとき | 低いとき |
---|---|---|---|
赤血球(RBC) | 男性:約430〜570万/女性:約380〜500万 | 脱水・高地生活 | 貧血・出血・鉄不足 |
白血球(WBC) | 約4,000〜9,000 /μL | 感染症・炎症・ストレス | 免疫力低下・ウイルス感染 |
血小板(PLT) | 15〜35万 /μL | 出血・がん・脾機能低下 | 血液疾患・ウイルス感染 |
肝機能(AST/ALT) | 10〜40 IU/L | 肝炎・脂肪肝・飲酒 | 筋肉疾患時にALTだけ低下することも |
腎機能(eGFR/クレアチニン) | eGFR:90以上/Cr:0.6〜1.1 | ー | 腎機能低下・脱水 |
血糖値(空腹時) | 70〜109 mg/dL | 糖尿病・ストレス・薬剤 | インスリン過剰・空腹時低血糖 |
HbA1c | 4.6〜6.2%(JDS) | 糖尿病予備軍・慢性的な高血糖 | 稀だが低血糖持続、飢餓など |
✔︎ 数値は「あなたの身体のメッセージ」
✔︎ 一つの検査だけで判断しないこと
✔︎ 気になる時は、遠慮せず医師や検査技師に相談を
「異常なし」でも安心せず、自分の数値を“見て、知って、活かす”ことが、健康を守る第一歩です。