食材と体調

🍼 赤ちゃんの夜泣き対策|検査技師が解説する原因と薬膳ケア

kensa-yakuzen

夜泣きって病気なの? ― データから見る現実

赤ちゃんの「夜泣き」は、多くの家庭で経験する育児の悩みの一つ。

実際、『ルナルナBabyの調査によれば
👉 夜泣きを経験したママは約85%
👉 平均的な開始時期は生後6ヶ月ごろ
👉 落ち着くのは生後13ヶ月前後が多く、約半年〜1年ほど続くと報告されています。

また、『福岡市の乳児健診調査では、
生後4ヶ月の赤ちゃんの57.2%が夜間(0〜6時)に1回以上覚醒しているというデータも。

つまり、夜泣きは**誰にでも起こりうる「自然な発達の一環」**なのです。


赤ちゃんの夜泣きと「気・血・陰」

東洋医学では、赤ちゃんの夜泣きは以下のように解釈されます:

  • 「気」不足 → エネルギーが足りず不安定な眠りに
  • 「陰」不足 → 潤いが足りず、熱や興奮がこもりやすい
  • 「肝」の高ぶり → 感情の起伏が激しくなりやすい(特に日中の刺激が多いと夜に出やすい)

この「未熟なからだ」を穏やかに整えるために、薬膳が活躍します。


赤ちゃんの夜泣きにおすすめの薬膳食材3選

ここでは、赤ちゃんにも取り入れやすく、効果が期待できる薬膳食材を紹介します。


🖤 黒ごま ― 成長と眠りをサポートする“腎”の味方

  • 「腎」を補い、骨や脳、睡眠の発育を助ける
  • 不安定な夜のリズムを整えるのに◎

おすすめの使い方

  • すりごまにしておかゆやバナナペーストにひとさじ加える
  • 香ばしい香りが赤ちゃんの食欲を刺激

❤️ なつめ ― 胃腸を整え、心も落ち着ける

  • 「脾」(消化)と「心」(精神)を同時に補う万能フルーツ
  • 情緒の安定、甘みで安心感も

おすすめの使い方

  • 柔らかく煮て裏ごしし、おかゆや野菜ペーストに少量加える
  • ほんのり甘みで赤ちゃんも◎

🤍 百合根 ― 興奮・緊張を鎮めるやさしい食材

  • 「肺」と「心」を潤し、気持ちを穏やかに
  • 神経過敏や寝つきの悪さにおすすめ

おすすめの使い方

  • よく茹でてやわらかくし、マッシュ状に
  • じゃがいも代わりに使え、自然な甘みが◎

赤ちゃんに薬膳を使うときの注意点

どんなに体に良い食材でも、赤ちゃんに使うときは安全第一です。

食材使える時期(目安)注意点
黒ごま生後9〜11ヶ月(後期)〜必ずすりごまにする
(丸ごまNG)
・アレルギーに注意。
最初はごく少量から
なつめ生後7〜8ヶ月(中期)〜皮・種を必ず除く
・甘みが強いので香り付け程度に
百合根生後7〜8ヶ月(中期)〜繊維が多いため裏ごし推奨
・少量ずつ。冷凍保存も可能

📝 共通ルール

  • 初めての食材は1日1種類・1さじから
  • 平日の午前中に試して、体調変化があればすぐ対応できるようにする

簡単にできる薬膳離乳食アレンジ例

🖤 黒ごまバナナ粥(離乳後期〜完了期)

対象月齢:生後9ヶ月頃〜

材料(1食分)

  • バナナ … 1/4本(熟して柔らかいもの)
  • すりごま(黒)… 小さじ1/4(0.5g程度)
  • 7倍がゆ … 大さじ2(約30g)

作り方

  1. バナナはフォークなどでよくつぶす(ペースト状)
  2. おかゆにすりごまとバナナを加えて、混ぜるだけ
  3. 食べやすくするため、レンジで10秒ほど温めてもOK

ポイント

  • ごまは必ずすりごまを使用。丸ごまは消化できません
  • アレルギー確認のため、初回はすりごま少量からスタート

❤️ なつめ風味のおかゆ(離乳中期〜後期)

対象月齢:生後7ヶ月頃〜

材料(1食分)

  • なつめ(乾燥)… 1粒
  • 水 … 100ml
  • 5倍がゆ … 大さじ2〜3(赤ちゃんの月齢に応じて)

作り方

  1. なつめは種を取り除き、水で戻して柔らかくする(目安20分)
  2. 小鍋でなつめと水を一緒に煮て、なつめだしを作る(弱火で5〜7分)
  3. なつめは取り出し、煮汁でおかゆを炊く or 温め直す
  4. 香りと自然な甘みがほんのりつく程度に

ポイント

  • 皮と種は必ず除くこと!(誤飲や消化不良の原因に)
  • 煮汁だけを使えば離乳初期からも応用可能

🤍 百合根とさつまいものマッシュ(離乳中期〜完了期)

対象月齢:生後7ヶ月頃〜

材料(1食分)

  • 百合根 … 10g(2〜3枚)
  • さつまいも … 20g(皮をむいて輪切り)

作り方

  1. 百合根は1枚ずつはがし、よく水洗いする
  2. さつまいもと百合根をやわらかくなるまで蒸す(または茹でる)
  3. フォークまたは裏ごしでしっかり潰す
  4. 必要に応じて少量の湯冷ましでのばす

ポイント

  • 自然な甘みで赤ちゃんも食べやすい
  • 裏ごしして滑らかにすれば中期でもOK
  • 冷凍保存も可能(製氷皿などで1回分ずつ)
     → 保存期間は冷凍で約1週間目安

🌙 まとめ|夜泣きは成長の証。焦らず「ゆるやかに整える」

赤ちゃんの夜泣きは、脳と心、体が育っているサイン
薬膳の知恵を少しずつ取り入れることで、体の内側から「整える力」を育てていくことができます。

「治す」より「整える」。
赤ちゃんのペースを尊重しながら、できることを少しずつ。

おうちのキッチンでできる“やさしいケア”を、今日から始めてみませんか?

ABOUT ME
検査技師の薬膳マイスター ともか
検査技師の薬膳マイスター ともか
臨床検査技師・薬膳マイスター
臨床検査技師としての経験を活かし、体のデータや体質から不調の原因を読み解き、日常に取り入れやすい薬膳や漢方の知識をお届けしています。 忙しい女性や体調に悩む方に、「おうちでできるやさしい養生」のヒントを発信中。
記事URLをコピーしました