季節の薬膳

30〜40代女性必見!痩せやすい体質をつくる薬膳食材

kensa-yakuzen

「ダイエットを始めても、なかなか続かない…」
「健康診断のたびに、体重や数値が少しずつ増えている…」

30〜40代になると、若い頃のようにすぐ体重が落ちなくなったと感じる方は多いのではないですか。(参考:日本生活習慣病予防協会
これは代謝の低下やホルモンバランスの変化、血流の滞りが原因のひとつです。

無理な食事制限やハードな運動によるダイエットは、たとえ体重が一時的に減っても、血液の数値に影響を与えることがあります。
急激なダイエットで筋肉量や代謝が落ち、肝機能・腎機能・血糖値などが乱れるケースは珍しくありません。
この状態でダイエットをやめると、基礎代謝が低いまま脂肪がつきやすくなり、結果的にリバウンドしやすい体質になってしまうのです。

だからこそ、日々の食事で「痩せやすい体質」を作ることが大切です。
痩せやすい体質を作るための「代謝・ホルモンバランス・血流」を整える食材とご紹介します。


薬膳で痩せやすい体質を作る3つのポイント

1. 代謝を高める食材

食材効能・期待できる効果
黒豆腎を補いホルモンバランスを整える。女性ホルモンの乱れ予防、更年期・PMS対策に。
はとむぎ余分な水分を排出し、むくみ改善や肌荒れ予防に。
山芋消化吸収を助け基礎代謝をアップ。胃腸を整えてダイエットをサポート。
なつめ血を補い、疲れ・冷え・貧血を防ぐ。美容と体力維持に。

2. ホルモンバランスを整える食材

食材効能・期待できる効果
クコの実目の疲れをやわらげ、ホルモンバランスを調整。視力サポートや月経不順・更年期の不調予防に役立つ。
黒ごまアンチエイジング効果があり、髪や肌の潤いを保持。白髪予防・乾燥肌改善にも◎
鶏卵血と陰を補い、疲労回復に効果。ホルモンの材料を補給し、体調バランスを整える。
牡蠣亜鉛を豊富に含み、代謝やホルモン調整をサポート。美肌効果・免疫力アップ・代謝促進にも。

3. 血流を良くする食材

食材効能・期待できる効果
紅花(サフラワー)血流を促進し、冷え・肩こり・生理痛の改善に効果。
陳皮(みかんの皮)気の巡りを良くし代謝を促進。消化不良・むくみ改善にも役立つ。
生姜体を温め、冷えによる代謝低下を防ぐ。冷え症改善・免疫力アップに◎
シナモン体を温めて血流を促進。冷え・むくみ・代謝低下の予防に効果的。


薬膳を効果的に取り入れるポイント

効果的な薬膳摂取ポイント

① 朝は「温」で代謝スイッチON

 白湯や温かいスープで胃腸を目覚めさせる
 具材にネギ・しょうが・山芋など温め&代謝アップ食材を加える
 朝の温かい食事は脾胃を守り、午前中のエネルギー不足を防ぐ

② 昼は「しっかり栄養」で午後の疲れ予防

 炭水化物・たんぱく質・野菜をバランスよく
 黒豆ご飯+鶏肉+温野菜など、血と気を補う組み合わせが◎
 間食にはなつめやクコの実入りのおやつで血の巡りをサポート

③ 夜は「控えめ糖質」で脂肪を溜めない

 炭水化物は少なめ、魚・豆腐・卵など良質なたんぱく質中心
 体を温めるスープや煮物をプラス
 寝る3時間前には食事を終える

④ 「冷え」対策で代謝ダウンを防ぐ

 冷たい飲み物・生野菜は控え、温かい調理法(蒸す・煮る)を選ぶ
 夏場は冷房で体が冷えやすいので生姜・シナモン・紅花など温め食材を取り入れる


季節ごとの薬膳アプローチ

🌸 春:デトックス&巡りを整える

冬にため込んだ余分な脂肪や老廃物を流す時期。
肝の働きが活発になるため、イライラや自律神経の乱れにも注意。

おすすめ食材:菜の花・セロリ・ふき・よもぎ
→ 苦味がデトックスを促し、気血の流れを改善。


☀️ 夏:脾を守って胃腸の疲れ防止

冷たい飲み物や冷房で胃腸が弱りやすい季節。
脾(消化吸収機能)を守ることで夏バテ予防&代謝維持。

おすすめ食材:とうもろこし・はとむぎ・きゅうり(常温)・枝豆
→ 水分代謝を整え、むくみやだるさを防ぐ。


🍁 秋:潤い補給で乾燥対策

空気の乾燥で肺や肌の潤いが不足しやすい時期。
呼吸器や肌のトラブルを防ぐため、内側から潤いをプラス。

おすすめ食材:梨・白きくらげ・れんこん・なつめ
→ 潤いを与え、咳や喉の不調も予防。


❄️ 冬:腎を温めて代謝維持

寒さで血流と代謝が低下しやすい季節。
腎を養い、体を温める食材でエネルギー消耗を防ぐ。

おすすめ食材:黒ごま・羊肉・生姜・くるみ
→ 冷えによる代謝低下を防ぎ、免疫力もサポート。


まとめ|今日から始められる薬膳ダイエット

薬膳は、特別な材料をそろえなくても、スーパーで買える食材から始められます。
大切なのは「体を温め、巡らせ、整える」こと。

まずは今日から、黒豆茶や生姜入り味噌汁を習慣化してみてください。
毎日の積み重ねが、痩せやすい体質への近道です。

ABOUT ME
検査技師の薬膳マイスター ともか
検査技師の薬膳マイスター ともか
臨床検査技師・薬膳マイスター
臨床検査技師としての経験を活かし、体のデータや体質から不調の原因を読み解き、日常に取り入れやすい薬膳や漢方の知識をお届けしています。 忙しい女性や体調に悩む方に、「おうちでできるやさしい養生」のヒントを発信中。
記事URLをコピーしました