季節の薬膳

🌿無印良品で手軽に始める薬膳      

kensa-yakuzen

   〜むくみ・冷え・腸活に効くお茶3選〜

寒さや乾燥が気になる季節。
なんとなく体が重だるい、冷えが取れない、腸の動きが鈍い……そんなときにおすすめなのが、**“毎日のお茶で整える薬膳ケア”**です。

とはいえ、「薬膳茶」って専門店でしか買えないイメージ、ありますよね?
でも実は、無印良品にも薬膳的な効能を持つお茶がたくさんあるんです。

今回はその中から、むくみ・冷え・腸活に役立つ3種類を厳選してご紹介します🍵

1. むくみに効く「穀物のお茶 黒豆」

ほんのり甘く香ばしい黒豆茶は、ノンカフェインで飲みやすく、老若男女に人気のお茶。
薬膳では黒豆は**“水の巡りを整える”**食材とされ、むくみ・冷え・疲れなどの改善に役立ちます。

☑ 黒豆茶の薬膳的ポイント

  • 腎(じん)を補い、体の水分バランスを整える
  • 血流を促し、冷えによるむくみを改善
  • 女性のホルモンバランス・肌の潤いにも◎

温めても冷やしても美味しく、夜寝る前のリラックスタイムにもおすすめ。
「脚のむくみが気になる」「デスクワークで体が重い」と感じた日にぴったりです。

香ばしい甘みとやさしい口当たりが特徴のとうもろこし茶。
薬膳の考え方では、とうもろこしは**“脾(ひ)と胃を助ける穀物”**で、腸の調子を整える・余分な水を出す作用があります。

2. 腸を整える「水出し 国産とうもろこし茶」

香ばしい甘みとやさしい口当たりが特徴のとうもろこし茶。
薬膳の考え方では、とうもろこしは**“脾(ひ)と胃を助ける穀物”**で、腸の調子を整える・余分な水を出す作用があります。

☑ とうもろこし茶の薬膳的ポイント

  • 胃腸をいたわり、消化をサポート
  • むくみ・便秘のケアにも◎
  • カフェインゼロで、子どもや妊婦さんにも安心

冷やしても香ばしさが残るため、日中の水分補給にもおすすめ
食べすぎ・飲みすぎ翌日の“デトックスティー”としても使えます。

3. 冷えを和らげる「穀物のお茶 韃靼そば」

そばの実をじっくり焙煎した香ばしいお茶。
薬膳的には“気血の巡り”を良くし、冷えや肩こり、血流の滞りを改善する働きがあるとされています。

☑ 韃靼そば茶の薬膳的ポイント

  • ポリフェノール「ルチン」で血管をしなやかに
  • 冷えやすい体質・疲れが取れにくい人に◎
  • 代謝アップ&アンチエイジングにも効果的

冬の夜、手足の冷えを感じたときに温かく飲むと、体の芯からぽかぽかに。
シンプルに飲むだけでなく、はちみつやレモンを加えてアレンジしても美味しいです。

🍵 飲み方とおすすめのタイミング

シーンおすすめのお茶効果のポイント
朝の目覚めに韃靼そば茶冷えを防ぎ代謝を上げる
食後とうもろこし茶胃腸をサポート、デトックス
就寝前黒豆茶むくみケア&リラックス効果

🌿 まとめ:無印で見つかる“日常薬膳”の第一歩

薬膳というと難しそうに感じるけれど、
「お茶を選ぶだけ」で始められるのがうれしいところ。

無印良品の穀物茶シリーズは、
・手軽に買える
・ノンカフェインで飲みやすい
・体質や季節に合わせて選べる

という三拍子そろった“日常薬膳”の味方です。

寒さや乾燥が気になる季節、まずはマイボトルにお気に入りの一杯を入れて、
**“飲む薬膳習慣”**をはじめてみませんか?🍵

ABOUT ME
検査技師の薬膳マイスター ともか
検査技師の薬膳マイスター ともか
臨床検査技師・薬膳マイスター
臨床検査技師としての経験を活かし、体のデータや体質から不調の原因を読み解き、日常に取り入れやすい薬膳や漢方の知識をお届けしています。 忙しい女性や体調に悩む方に、「おうちでできるやさしい養生」のヒントを発信中。
記事URLをコピーしました