🌻 夏のだるさ…汗の出し過ぎによる「気陰両虚」かも?
kensa-yakuzen
おうちで漢方ラボ
ほんまでっかTVで紹介された「認知症予防に効果が期待されるきのこ」として注目される ひらたけ(平茸) と 山伏たけ(ヤマブシタケ) を徹底比較します。
スーパーで手軽に買えるものと、サプリとしても人気のあるもの。それぞれの強みを薬膳と栄養学の両面から解説します。
ひらたけの詳細はこちらの記事を「きのこ(ひらたけ)で認知症予防!ほんまでっかTVで紹介された科学と薬膳効果」
👉 身近に買えて毎日の食事に取り入れやすいのが大きな魅力です。
👉 研究エビデンスの強さではトップクラス。ただし、スーパーで日常的に手に入ることは少ないです。
参照:教えて!認知症予防
項目 | ひらたけ | 山伏たけ |
---|---|---|
主な成分 | エルゴチオネイン、β-グルカン | ヘリセノン、エリナシン |
主な作用 | 抗酸化作用、血流改善、神経保護 | NGF産生促進、神経再生・修復 |
科学的エビデンス | 疫学研究で認知症リスク低下の報告 | 臨床試験で認知機能改善効果を確認 |
入手しやすさ | スーパーで安価に手に入る | サプリや一部専門店で入手可 |
薬膳的効能 | 脾胃を整え湿を取る | 脾胃を補い気血を養う |
👉 つまり「毎日の予防にはひらたけ、エビデンス重視なら山伏たけ」が賢い使い分け。両方取り入れるとさらに安心です。
きのこは「薬食同源」の代表選手。薬膳的にも脳をクリアにし、消化を整える優れた食材です。
今夜の食卓にひらたけを取り入れつつ、必要に応じて山伏たけのサプリを試してみるのも良いですね。
あなたなら、日常のきのこ習慣にどちらを選びますか?ぜひコメントで教えてください。