レシピ

検査技師が読む3分クッキング:薬膳視点で体質に効かせる毎日の献立

kensa-yakuzen

今週(9月22日〜26日)のキューピー3分クッキングには、季節の変わり目にぴったりな食材が多く登場していました。
本記事では、各レシピの食材を「薬膳視点」で読み解き、体を整える効能と使い方のコツをお伝えします。
毎日の献立に、ほんの少し薬膳エッセンスをプラスしてみませんか?

今週のレシピ一覧

各レシピの詳細は番組ホームページリンクをご確認ください。

9月22日:大根と糸こんの鶏そぼろ煮

  • 主な食材:大根、糸こんにゃく、鶏そぼろ
  • 薬膳効能
    • 大根(性質:平~涼):胃腸を助け、消化を促進。「消積・化痰」の働きで体内の滞りを流す力も。
    • 糸こんにゃく:利水(余分な水分を除く作用)、むくみ対策に。
    • 鶏肉(性:平):気を補う、体を支えるエネルギー源。
  • ヒント・アレンジ
    • 大根は表面に切り込み入れると味が染みやすい
    • 味付けはやや薄めにして、薬膳素材(たとえば刻んだセロリ)を添えてもよい

9月23日:豚ロースとキャベツの重ね蒸し

  • 主な食材:豚ロース、キャベツ
  • 薬膳効能
    • 豚ロース:補血・補虚(体力を支える力を補う)、冷えを和らげる働きもあるとされる食材。
    • キャベツ:理気(気の巡りを整える)、健胃作用(胃腸を整える)に優れる野菜。
  • ヒント・アレンジ
    • キャベツは葉と芯で火の通り方が違うので、芯部分を薄めに切るとバランスが取りやすい
    • 蒸し時間を調整し、野菜の歯ごたえを残すと、気の巡りを刺激できる

9月24日:なすと鶏肉の甘みそ炒め

  • 主な食材:なす、鶏肉、味噌、調味料
  • 薬膳効能
    • なす(性:涼):体内の余熱を冷まし、清熱解毒作用を期待できる。
    • 鶏肉:気を補う力。身体を支える補材として。
    • 味噌(発酵食品):脾胃(消化器)を整える力、発酵による微生物の働きで体を支える。
  • ヒント・アレンジ
    • 味噌の塩分を控えめに、甘味(砂糖・みりん)も控えめにする
    • 最後に青ねぎや生姜を加えて“清熱・発散”をプラス

9月25日:具だくさんそばサラダ

  • 主な食材:そば、複数の野菜
  • 薬膳効能
    • そば(性:涼~平):理気・下気作用、血行を促す働きがあるとされ、血をめぐらせる助けに。
    • 野菜群:清熱・利湿・補陰(潤す作用)を担える素材を複数組み合わせてバランスよく。
  • ヒント・アレンジ
    • 野菜は彩り重視で、緑・赤・黄を入れると解毒・清熱の幅が出る
    • ドレッシングに薬膳素材(たとえばすりごま、黒ごま、すりおろししょうがなど)を加える

9月26日:秋のぶり照り

  • 主な食材:ぶり、照り焼き調味料
  • 薬膳効能
    • ぶり(性:温):補陰・補腎に使われる魚。体を温めながら、潤いを与える働きもあるとされる。
    • 照り焼きの調味:しょうゆ・みりん・砂糖の甘辛調味は、補気しつつ体を冷やしすぎないような調整が肝要。
  • ヒント・アレンジ
    • ぶりは皮目をパリッと焼くと香ばしさも出て、食欲も刺激できる
    • 最後に柑橘(すだち・ゆずなど)を軽くかけて、余分な熱を抑える効果をプラ

週間まとめ:この週の薬膳キーワード

  • 理気・清熱:気の滞りと余熱を除く方向
  • 補陰・補気のバランス:魚・肉系で補うが、調味・素材選びで熱を抑える意識
  • 調理法の工夫:蒸す・煮る・炒めるのバリエーションを使い分け、過補・過冷を避ける

この時期は、残暑・湿気・朝晩の冷えの三重苦になりやすいため、薬膳的には「過熱させず、余分な湿を流し、体を潤す」方向を意識した献立という印象を受けます。


日常に薬膳を取り入れるヒント

  • ごま・緑豆・はと麦など、風味を大きく変えずに加えられる素材を少量足す
  • 調味を控えめにし、素材の旨みを活かす
  • 香味野菜(しょうが・ねぎ・セロリなど)を薬味程度に使って“発散・清熱”を補う
  • 季節の変わり目は「冷たいものを一気に食べすぎない」「温かい汁物を1品プラスする」などの工夫も有効

終わりに/読者への問いかけ

今週の3分クッキング × 薬膳、いかがでしたか?
「この日のレシピに足したい薬膳素材」「飲み物で組み合わせたいハーブ・茶」など、あなたのアイデアをコメント欄で教えてください。
次週(9/29〜10/3)も、薬膳視点で献立を読み解いていきます。お楽しみに!

ABOUT ME
検査技師の薬膳マイスター ともか
検査技師の薬膳マイスター ともか
臨床検査技師・薬膳マイスター
臨床検査技師としての経験を活かし、体のデータや体質から不調の原因を読み解き、日常に取り入れやすい薬膳や漢方の知識をお届けしています。 忙しい女性や体調に悩む方に、「おうちでできるやさしい養生」のヒントを発信中。
記事URLをコピーしました